祇園祭は毎年7月1日から31日までの1ヶ月間開催される京都の一大イベントですが、特に注目される「山鉾巡行」や「宵山」は多くの見どころがあり、毎年話題になります。
2025年の祇園祭で話題になっているトレンドや注目ポイントをいくつかご紹介します。ファッショントレンドは、浴衣×スニーカー??
Neversでは、おしゃれアイテムやトレンド情報をチェックできます!
また、フリマサイトとしてあなたのクローゼットアイテムを自由に販売したり、新しいSNSであなたの日常投稿をすることも!
下記リンクから Nevers 会員登録して、より素敵なライフスタイルを楽しもう!
・Nevers 無料ショップ登録へ
・Nevers 無料ユーザー登録へ
1. 2025年 祇園祭の主なトレンド・注目ポイント
-
「動く美術館」と呼ばれる豪華絢爛な山鉾の細部への注目
-
山鉾に飾られる「懸装品(けんそうひん)」は、西陣織をはじめ、中国、ベルギー、インド製など国際色豊かで、重要文化財クラスの貴重な染織物が使われています。
それぞれの山鉾で異なるデザインや、京都の一流絵師が手掛けた作品など、その美しさに改めて注目が集まっています。 -
宵山期間中には、山鉾の会所(町会所)で、普段は間近で見ることのできない懸装品や御神体などの貴重な所蔵品が展示され、「動く美術館」と称される山鉾の細部をじっくり鑑賞する機会として人気です。
-
-
迫力満点の「辻廻し」
-
山鉾巡行の最大の見どころの一つである「辻廻し」は、方向舵のない10トンを超える山鉾を、竹と水を使って豪快に方向転換させる様子が圧巻です。
四条河原町や河原町御池の交差点で行われ、その迫力と熱気に多くの人が魅了されます。
-
-
伝統的な儀式や文化体験への関心
-
祇園囃子
宵山の期間中、各山鉾町で奏でられる「コンチキチン」という祇園囃子は、祇園祭の風情を一層高めます。
夕暮れとともに提灯が灯され、祇園囃子が響く中で山鉾を見て回るのが人気です。 -
厄除けちまき
祇園祭では、八坂神社や各山鉾町で厄除けのちまきが授与されます。
これを買い求める行列も毎年見られ、無病息災を願う人々の間で人気です。 -
屏風祭
各山鉾町の旧家や老舗では、秘蔵の屏風や美術品を公開する「屏風祭」が行われ、京都の町家の情緒とともに貴重な芸術品を鑑賞できます。 -
山鉾への搭乗体験
一部の山鉾では、ちまきなどを購入すると山鉾に搭乗できる機会があり、普段は体験できない特別な視点から京都の街並みを眺めることができます。 -
棒振り踊りやあばれ観音
綾傘鉾や四条傘鉾で行われる「棒振り踊り」や、南観音山で行われる「あばれ観音」など、各山鉾独自の儀式も注目されています。
-
-
限定グルメと屋台の賑わい
-
宵々山(15日)と宵山(16日)を中心に、烏丸通・室町通・新町通などの一部エリアが歩行者天国になり、多くの屋台が出店します。
定番のたこ焼きや焼きそばの他に、京都ならではの限定グルメも人気です。-
膳處漢ぽっちりの「しみだれ豚まん」
祇園祭限定で販売され、今やオンラインでも購入できますが、宵山でこそ味わいたい逸品として人気です。 -
永楽屋室町店の「水あずき」やトゥレ・ドゥーの「山鉾パフェ」 など、甘味も注目されています。
-
その他、有名料亭や飲食店が祇園祭期間中に特別メニューを提供することも多く、行列ができる人気店もあります。
-
-
-
「祇園守(ぎおんまもり)」などの授与品
-
八坂神社では、祇園祭限定の鉢植え「祇園守」が授与されています。
これはムクゲの一種で、五弁の花が八坂神社の御神紋に似ていることから名付けられ、ちまきと共に厄除けとして人気を集めています。
-
◎ 祇園祭は、その歴史と伝統に加え、毎年新しい楽しみ方や話題が生まれています。事前に情報を集めて、自分なりの楽しみ方を見つけるのがおすすめです。